望遠鏡の性能はどうきまる?

天体望遠鏡は口径で光をあつめる”集光力”がかわってくる!

天体望遠鏡は口径(対物レンズや反射鏡の大きさ)が大きいほど対物レンズや反射鏡でたくさんの

光りを集めることができます。人間の瞳は最大7mmまで開きますが、この7mmに比べて

天体望遠鏡が何倍の光をあつめれるかを”集光力”といいます。

たとえば、口径:100mmの天体望遠鏡ですと集光力は204倍となります。

集光力の計算はおおよそ 口径(mm)の2乗÷7mmの2乗=集光力となります。

 

 

 

 

 

 

 

天体望遠鏡でどこまで暗い星がみえるかをあらわす”限界等級”

星の明るさ:等級は1つ等級ちがうと2.5倍の明るさが増えます。例えば1等星は4等星の約16倍の明るさとなります。

天体望遠鏡は肉眼より光をあつめてより暗い星までみえるわけですが、この天体望遠鏡をつかって見ることができる

暗い星の限界を”限界等級”といいます。

例えば、町の明かりがない暗い場所で目の良い人ですと、6等星がなんとか肉眼でみえます。この時、集光力が100倍の

口径:70mmの天体望遠鏡をのぞいた場合、6等級の1/100の明るさの11等級がなんとか見えます。

天体望遠鏡でどれだけ細かくみることができるかをあらわす”分解能”

天体望遠鏡は倍率をあげていくと、天体の細かい部分までみることができます。ただし、ある倍率まであげると

像は大きくできるものの、細かい部分はそれ以上みることができず、視野が暗くなってきます。

天体望遠鏡で細かい部分を見分けられる能力の限界は”分解能”といいます。

分解能の値は二重星がどのくらい接近したものまでみわけられるか、この2つの星の間隔の角度 秒:″で表します。

1″ は 角度 1°の1/3600の角度です。集光力同様、口径が大きいものほど、分解能は上がってきます。

分解能は1.16″÷対物レンズ(主眼有効径)=分解能で求められます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました