星団:小口径でも楽しめるが、口径150㎜以上だと星の塊が鮮明に見える
星空にはいくつもの星が固まるようにあつまってみえるものがあります。
この星のかたまりを”星団”といいます。
星団には
球状星団:数十万個~百万個の星が球状に集まっているもの
散開星団:数十個~数百個の星がゆるい密集度であつまったもの
があります。
どちらも低倍率でみることができますので、小口径の望遠鏡で楽しめます。
球状星団は低倍率でも楽しめますが、集まっている星々が分離しては見えず、
下の写真のように星雲状に見えるようになります。
150〜200倍で星のかたまりが分離しているのがわかり、
200倍以上の高倍率で見るとその星々の塊が鮮明に捉えることができます。
この場合はやはり、口径が150mm以上のものがよいでしょう。
星団は低倍率でも見えるので、双眼鏡でも楽しむことができます。
星があつまっている姿はとれもきれいなものです。
(球状星団 M13)
(散開星団 M45 プレアデス星団(すばる))
ちなみに「プレアデス」の名前はギリシャ神話にでてくる7姉妹からきているけど、この青い星が7つ前後ある星団から逆に神話はできたといわれています。
日本名の「すばる」は”統ばる(すばる):まとまる、統一する”という昔の大和言葉からきているとのことです。
”星雲”には光をより集める口径200mm程度の望遠鏡
よく目にする星雲写真は赤や青の綺麗な色であったりしますが、天体望遠鏡で見る星雲はぼんやりとした光が見える程度なんです。
と言っても中にはなんとなくは星雲の姿が見えるものもあります。
星雲の光は遥か彼方から運ばれてきた、人類の歴史が始まるずっと前の何百万年〜何千万年前の輝きを見ていることになります。
そんなことを考えながら見るとワクワクしながら見れるのではないしょうか。
星雲には
惑星状星雲:太陽の7〜8倍の星がその一生終え、放出されたガスが円状に広がっている天体
散光星雲:宇宙にただようガスやチリがその近くの星の光を受けて、自ら発光したり、反射して光っている天体。
暗黒星雲:低温のガスやチリがそれ自身は光を出さない天体
超新星残骸:太陽の7〜8倍以上の星が超新星爆発を起こした時に飛び散ったガスが広がっている天体
といった種類があります。
(惑星状星雲)
太陽の7倍以下の恒星がその星の終わり、赤色巨星となったのち、ガスを放出するようになります。
そのガスの広がりが惑星状星雲となります。
放出されるガスは水素、酸素、窒素に由来するもので赤や青のきれいな色を発します。
また、惑星状星雲は大きなものではありませんが、そのものは比較的明るいので、以外とその姿を望遠鏡からでも見ることができるのです。
星雲の光だけを通す接眼レンズに取り付けるフィルタを使うと望遠鏡でもより色合いなどを見ることが可能に。
集光力のある口径200mm程度の望遠鏡で200倍ほどの倍率でその全体像を捉えることができます。
(散光星雲)
淡い光なので、写真のように見えませんが、中には明るい散光星雲もあるので、天体望遠鏡から実際の目で見るのは感動です。
また、長焦点接眼レンズを使って倍率低めですが、明るい像を捉えることもできます.
中には肉眼で見えるものも。
オリオン大星雲は肉眼でもぼんやりとして星雲が見ることができますね。
オリオン大星雲には光を放つところのすぐそばに光が消されたような暗黒星雲が存在していて、より大星雲が引き立つような形になっているんです。
散光星雲を見るときも、集光力のある口径200mm程度の望遠鏡で観察すると星雲の形を捉えることができます。
超新星残骸
ガスが広く広がっているため、以外と目でも観察できるものも。
望遠鏡ではやっぱり集光力のあるものが適していて、超新星残骸が発する光だけを通すフィルター(ネビュラフィルター、OⅢフィルター)を使うとより見やすくなります。
(銀河)
銀河は私たちがいる”天の川銀河”のように、たくさんの星やガスやチリからなる天体です。
天の川銀河は数千億個の星々からなっていて、長さはおよそ10万光年。
宇宙の大きさは137億光年以上といわれているので、私たちの銀河はほんと小さなものですね。
見ることができる星団や星雲は私たちと同じ”天の川銀河”の一部で、見ることができる銀河はさらに遠くにある宇宙です。
銀河は望遠鏡でもその姿はぼんやりした光ぐらいにしか見えません。
しかし、天の川銀河のすぐ近くにある肉眼で見ることのできるものもあります。
パズドラでキャラの名前としても使われている”アンドロメダ銀河”は天の川銀河のとなりの銀河で肉眼でも見ることができます。
口径が200mm程度の望遠鏡で観測すると銀河の明暗の模様も案外とわかります。
数十万年〜数十億年前の遥か昔の銀河の光をその目で見てみてください。